なぜ犠打(打者アウト)は打率がそのままで、進塁打(打者アウト)は打率が下がるのか。「意外!?」と注目されてこなかった!?「実質打率」、「進塁打数」について独自の目線で語る。実質打率・進塁打数開示で野球は「より深く、よりおもしろく」なる理由も紹介
犠打=打率変動なし、進塁打=打率低下
犠打(打者アウト)は打率がかわらず
進塁打(打者アウト)は打率が下がる
野球経験者であれば疑問を感じる方も多いのではないだろうか。
(文字数を少なく、まとめるとすれば
『犠打→ 進塁打↓』
となる。)
※犠打→ =打率そのまま
※進塁打↓ =打率低下
例えば無死1塁。
・送りバントで一死2塁
・内野ゴロで一死2塁
一死2塁という結果は同じだが、打率に違いが出てしまう。
プロ野球の査定では、(選手も納得するように)しっかり評価しているとは思うが、ファンは進塁打の数などを知ることができていないのが現状である。
※犠打犠飛の数は開示されているが、進塁打は凡退(凡打)と記録されるため進塁打の数(進塁打数)は開示されていない(投稿時点)
進塁打=打数+1
進塁打(打者アウト)は打数に+1がカウントされるため、打率が下がります
打率 | 打数 | |
進塁打 | ↓ 低下 | +1 |
犠打 | → 変動なし | 0 |
犠飛 | → 変動なし | 0 |
四死球 | → 変動なし | 0 |
打撃妨害、走塁妨害 | → 変動なし | 0 |
・犠打
・犠飛
・四死球
・打撃妨害、走塁妨害による出塁
打率=安打÷打数
犠飛=得点を挙げなければならない
犠牲フライはランナーがホームに生還し、得点を挙げた場合のみ犠牲フライとなる
・ランナー3塁
・無死または一死
打球が外野まで飛んで、外野手がノーバウンド捕球した後に3塁ランナーがタッチアップ(タッグアップ)でホームに生還
※3塁走者がタッチアップでホームに生還した場合は(犠飛となり)打数に入らないが、「2塁走者が3塁へ進んだだけ」というケースでは「外野フライ」で打数に+1がカウントされてしまう
※犠飛はランナーがホームへ生還しなければならない。1人の走者がホームへ生還した場合は打点1、
2人の走者がホームへ生還した場合は打点2となる
犠飛=出塁率が下がる
犠牲フライは打数のカウントが無いので、打率は下がらないが、
「出塁率」は低下してしまう。
打率=安打÷打数
出塁率=(安打+四死球)÷(打数+四死球+犠飛)
打率 | 打数 | 出塁率 | |
進塁打 | ↓ 低下 | +1 | ↓ 低下 |
犠打 | → 変動なし | 0 | → 変動なし |
犠飛 | → 変動なし | 0 | ↓ 低下 |
「実質打率」、「進塁打数」開示を希望
「犠打は打率がかわらず、進塁打は打率が下がる」問題を解決する方法として有効なのが、
「実質打率」、「進塁打数」の開示であると思います。
ここでいう「実質打率」とは
進塁打も犠打犠飛同様に打率が下がらないように計算してみてはどうか。
というものです。
※実質打率が無理なら、進塁打の数を表す、「進塁打数」の開示(導入、追加など)を希望したい
※実質打率=仮称(仮)
※進塁打数=仮称(仮)
※プロのスコアラー等は「実質打率、進塁打数」またはそれに等しい記録を付けているかもしれないが、投稿時点では開示されていないと判断した為、ここでは「実質打率(仮称)」、「進塁打数(仮称)」と紹介している
実質打率、進塁打数 開示の効果
「実質打率」、「進塁打数」を開示する事で野球がより楽しめるのではないかと思っています。
これまで「実質打率」、「進塁打数」が無い(ファンが閲覧できない状況である)事で、
現在開示している数字(打率、本塁打、打点など)だけでは「本当の選手の凄さがわからない」という事にも繋がります。
また、「実質打率」、「進塁打数」の開示は選手にとってもプラスになると考えられます。
例えば「無死2塁、ノーサイン(自由、打者任せ)」というケースで、打者の考えとして以下のような選択肢があったとします。
打者が思う選択肢 | 打者が思う成功率 |
内野安打(打者セーフ) | 約40〜60% |
内野ゴロ進塁打(打者アウト) | 約80〜50% |
バント(打者セーフ) | 約20〜40% |
バント(打者アウト) | 約60〜40% |
実質打率(進塁打数)の開示が無い場合、『打率を下げるような事はできればしたくない』という考えから『バントはあまり自信が無いが、打率が下がらない送りバントを選択するか』と考える選手もいるかと思います。
しかし、実質打率(進塁打数)があれば、考えはかわってくる事でしょう。
仮に送りバントも進塁打も同じ評価ならば、『自分もセーフになる確率が高い内野安打も狙える打球を打つか』、『送りバントも進塁打も同じ評価なら、右中間方向に叩きつけるか』などという考えも出てくるかと思います。
以上の事からも、実質打率、進塁打数を開示は選手にとっても、ファンにとってもウィンウィン。
実質打率、進塁打数を開示しない理由(デメリット)が見当たらないというのが個人の意見となります
※以上の記事は投稿時(2025年1月)の内容となります。
※以上の記事は「実質打率」、「進塁打数」またはそれに等しい指標などが開示されていない(誰もが閲覧できる状況ではない)と個人的に判断したものとなります